
| 高崎川南公園 千葉県 佐倉市 | 2009年 |  |  |  | 
| 展示されている58683号は通称「ハチロク」と呼ばれ親しまれてきた8620形式の蒸気機関車である。 日本で最初に蒸気機関車を作ったのは明治26年(1893年)であるが、8620は明治末年ドイツから輸入したシュワルツコック製の8800を参考に国産かした急行用の機関車で大正3年(1914年)より15年間にわたって初番8620に始まり総数687両が作られ旅客用機関車の中では最も製造数が多い。 展示されている58683号は大正11年10月18日(1922年)に汽車製造会社にて作られ、国府津機関庫、大宮機関庫、田端機関庫を経て、昭和7年3月新小岩機関庫、昭和19年12月〜昭和30年2月成田機関区に所属され、昭和44年12月11日に廃車になるまで佐倉機関区に籍を置いた。 総走行距離は2,287,115kmに達した。 | 
| 主要諸元 | ||
| シリンダ | 直径 | 470mm | 
| 行程 | 610mm | |
| 使用圧 | 13.0kg/cm2 | |
| 火格子面積 | 1.63m2 | |
| 全伝熱面積 | 110.9m2 | |
| 過熱伝熱面積 | 28.8m2 | |
| 全蒸発伝熱面積 | 82.1m2 | |
| 煙管蒸発伝熱面積 | 72.0m2 | |
| 火空蒸発伝熱面積 | 10.1m2 | |
| ボイラー水容量 | 4.2m3 | |
| 機関車重量 | 運転整備 | 48.83トン | 
| 空車 | 44.54トン | |
| 機関車動輪上動量 | 運転整備 | 41.46トン | 
| 炭水車重量 | 運転整備 | 34.50トン | 
| 空車 | 15.50トン | |
| 水タンク | 空車 | 13.0m3 | 
| 弁装置 | 種類 | ワルシャート式 | 
