スポッターズ的ひこうき写真館                                                鉄道


ボンネット型特急電車  クハ489-501

土居原ボンネット広場
石川県 小松市
北緯36度24分19秒 東経136度27分10秒
2014年



2019年




平成24年に廃車となり、小松市に譲渡された。


主要緒元
全長 21.60m
全高 4.23m
製造年 昭和46年
製造 東急車輌

昭和39年10月、北陸本線は富山までの交流電化が完成し、同年12月には「交直両用特急型電車」として初の481系電車である「特急雷鳥」「特急しらさぎ」が運転を開始した。

食堂車を編成の中間に組み込む11両固定編成は斬新であり威容であった。

そしてスピード感あふれる流線型の先頭車は、後に「ボンネット型」の愛称が与えられ、年々運転本数は多くなった。

昭和44年10月には北陸本線全線が複線電化となり、金沢と首都圏を結ぶ「特急はくたか」も、80系気道車から481系統での運転にスピードアップされ、特急網の進展に初期の目的は達せられた。

しかし、はくたかの経路変更によって、長野を経由する特急列車は姿を消した。

長野軽油を復活させるには、国鉄最大の難所と言われた信越本線「碓氷峠」の急勾配をEF63型電気機関車の補助を得て通過する必要があったが、それまでの485系統を改造する程度では、8両編成が安全上の限界であった。

それでも首都圏と長野・北陸方面を結ぶ、大量輸送可能な特急電車が不可欠となった国鉄は、電車側の運転席から補助機関車へ同時連動制御可能な「協調運転システム」を485系がベースの特急型として始めて開発した。

489系となり、昭和47年から最長12両の固定編成で「特急白山」がデビューした。

これら489系のうち、昭和46年度完成の初期型5編成、10両の先頭車だけが伝統のボンネット型を継承した。


トップへ  戻る